キリシタン

キリシタン

令和7年1月 東北旅行②(慶長遣欧使節団・東鳴子温泉・宮城の地酒)

1月18日(土) 秋保温泉~仙台市~東鳴子温泉朝は10時半のホテル送迎バスに乗って仙台駅に向かう。仙台では、仙台市博物館に足を運ぶ。時間的には余裕がなかったのだが、どうしてもここに展示してある、支倉常長の慶長遣欧使節団の資料展示が見たかった...
エッセイ

戦国キリシタンと天草・島原の乱 

戦国時代、織田信長が力を持ち得た背景にイエズス会の影が見え隠れする。当時、トルデシリャス条約とサラゴサ条約で地球を二分したスペインとポルトガルだが、ポルトガルの保護を受けたイエズス会は、明を最大のキリスト教布教のターゲットとしていた。ただ、...
エッセイ

原城にて

天草島原の乱の主戦場となった原城。その城跡は、後方が有明海に張り出した思ったよりも大きな城砦だった。城壁の総延長は4kmもあるそうだ。しかし、天草島原の乱の後、この城は一揆軍の多くの亡骸とともに土が盛られ、あたかも何事もなかったかのように封...
エッセイ

岐阜城に登って

以前、岐阜城に登ってみて気がついた。ここは信長が天下布武を発したところだ。この山城の頂上にそびえる天守閣からの眺めは壮大だ。遠く伊勢湾から桑名、尾張から東には南アルプスがそびえ立ち、西の関ヶ原の向こうには琵琶湖が控え、京都も間近に思える。那...